薬剤師は、医療の現場や地域で人々の健康を支える重要な職業です。しかし、薬剤師を目指す道のりは決して短くなく、進学先の大学選びが大きなカギを握ります。
本記事では、薬剤師になるための流れと大学選びのポイントを解説します。これから薬剤師を目指す高校生や社会人の方、進路を迷っている方はぜひ参考にしてください。
薬剤師になるための流れを解説
薬剤師として働くには、薬剤師の国家資格を取得する必要があります。そのためには、まず国家試験の受験資格を得られる大学に進学し、所定の課程を修了する必要があります。
薬剤師になるまでの基本的な流れは以下のとおりです。
- 薬学部(薬学科)の6年制課程を設置する大学へ進学
- 卒業または卒業見込みで薬剤師の国家試験を受験
- 国家試験に合格
- 薬剤師免許を申請・交付
- 薬剤師として就業開始
専門学校や短大から薬剤師を目指すルートはなく、大学進学一択です。以前は4年制の薬学部でも受験できましたが、平成18年度以降は6年制課程の履修が必須となりました。6年間の学びを終えて国家試験に合格し、免許が交付されて初めて薬剤師として働くことができます。
薬剤師になるための大学の選び方
薬剤師を目指すうえで、大学選びは非常に重要です。特に以下の4つのポイントを確認しましょう。
ポイント1.薬剤師の受験資格を得られる大学かどうかをチェックする
薬剤師の国家試験を受けるには、6年制の薬学課程を修了する必要があります。大学によっては研究者育成を目的とした課程もあるため、薬剤師を目指すなら必ず6年制課程を選びましょう。
ポイント2.国家試験合格率をチェックする
薬学課程を修了しても必ず国家試験に合格できるとは限りません。2025年3月に厚生労働省が発表した「第110回薬剤師国家試験」の新卒合格率は84.96%で、約15%が不合格でした。また大学別の合格率や、ストレート合格率(在学中に一度で合格する割合)もチェックしておくと安心です。
ポイント3.カリキュラムとサポート体制をチェックする
全国の大学では共通の薬学教育モデル・コア・カリキュラムに沿って教育を行なっていますが、特色は大学ごとに異なります。国家試験対策用のソフトや映像授業、自習施設などが整っている大学もあります。また就職後のことも考える場合は、病院や薬局での実習環境の充実度も確認するといいでしょう。
ポイント4.学費をチェックする
国立大学の薬学部の学費は6年間で約350万円、公立大学は340〜400万円程度です。これに対して私立大学は1,000万円を超えるところが多く、さらに施設設備費や実験実習費などが別途必要になるケースもあります。奨学金制度の利用も含め、ご自身が無理のなく通える大学を選ぶことも大切です。
まとめ
薬剤師になるには、6年制の薬学部を卒業し、国家試験に合格する必要があります。大学選びの際は、受験資格の有無・合格率・カリキュラムの充実度・学費を比較して、ご自身に合った進学先を見つけましょう。
また進学先は将来のキャリアに直結します。オープンキャンパスや大学の公式情報などを活用して、しっかり情報収集を行ないましょう。